2010-01-02 18:53:35 | 門

江戸時代の摠見寺裏門は現在、超光寺の山門になっている。

この門については、摠見寺跡の発掘調査によって、摠見寺の裏門の礎石と
柱位置が一致し、たしかに摠見寺からの移築であると、証明されたのだが。

寛政3年9月に書かれた「境内坪数並建物明細書」の記録と若干違いがある。

とい ...

資料

2009-05-08 22:27:59 | 資料

享保16(1731)年の信長150回忌法要について、
記録の動きから式次第を作ってみました。
—————————————— ...

雑記

5月5日から摠見寺拝観のため、
安土城へ行く予定だったのだが、

雨だったので、予定変更して、
先月コピーしてきた
信長の150回忌法要の資料をUPしました。

図や解説はまた後で。

資料

摠見寺殿一百五十年諱法會當日式

六月二日、辰の刻、
一番大鐘(だいしょう)、大衆(だいしゅ)衣を整う。
二番殿鐘(でんしょう)、大衆出頭。

衆集いて殿鐘を上げむ、
両序(りょうじょ)立班(りつはん)、大衆同じく立つ。

拈香(ねんこう)和尚に告報(こくほう)す、
和尚、侍衣(じえ)侍香(じこう)聴呼(ちょうこ)を相(あい)随( ...

雑記

京都新聞の記事を転載
———————————————————————
織田信長が創建し安土城跡に残る摠 ...

雑記

現在、安土町史を読んでいるところなのですが、
安土町史の編纂事業は、昭和58(1983)年と60(1985)年に、
資料編1と2が出版されたのみで終わってしまったようです。

摠見寺の資料も調査されたのは一部であって、
存在しているはずの、信長の年回法要の記録は、
刊行された安土町史には載っていませんでした。

蒲生郡志あたりにはのってるの ...

雑記

泰巖宗安記という、信長についていろいろ考察をされている方のブログに、
現存する織田信長の木像の資料が掲載されていて、

その中の摠見寺の項目に、
>3.総見寺 滋賀県 束帯 施主不明 旧本堂の御霊屋に安置されていた。 
>本堂の火事の際、被災を免れる。
とありました。

旧摠見寺本堂内部に安置されていた物は、
嘉永7年11月16日の ...

雑記

都立図書館に行く予定と書いてから半年・・・
やっと滋賀県史跡調査報告11のコピーを取ってきました。

やはり摠見寺創建時の楼門扁額は、
別のものが掛かっていたようだ。

と、扁額については解決したのだが、
また本堂内部について新たな難問が・・・。

ちょっと問題が手に余るので、詳細はまた後日。

画像は今日の富士山、
天 ...

資料

12月の記事摠見寺の扁額 その1 の続編。

摠見寺には、江戸時代の校割帳に載っていない扁額があって、
それが、写真上記の、額面に「扶桑第一山」と書かれた物です。

この扁額は形状から言って、
楼門に懸けられていたものと推測でき、また
現存するのに校割帳に書かれていないということは、
人の立ち入らない楼門内に保管され、忘れ去られていたと考え ...

資料

現在本堂の内部構造を考察中で、
摠見寺文書の中の「遠景山見禅寺校割帳」などにより、
本堂内部に置かれた物を調べているのだが、

それによると、江戸時代(1745年)の摠見寺本堂には、

木魚が無い!!!

磬と鈴(この読みは”りん”だと思われる、別名磬子)はあるのに、
お寺の本堂に、当然あるべきはずの木魚が無いの ...