摠見寺の本尊
摠見寺の創建時の本尊は、
一字金輪仏頂尊ではないかと。
ちょっとまだ資料が足りないようなので、
確定できないのだが、
正仲剛可置文と称される資料のコピーは、
何かに載ってるのかな?
安土城にある、安政元(1854)年に焼失した 摠見寺(そうけんじ) の復元案を作成する プロジェクト日記
信長公記に書かれている、摠見寺 毘沙門堂御舞台 については、 秋田裕毅氏の考察「 ...
摠見寺本堂二階に安置された盆山は、信長の化身として、信長が仏の上に君臨するために ...
昭和49年発行の「滋賀県史跡調査報告11」の中に、摠見寺本堂跡の実測図があり、 ...
信長のいたころの摠見寺の住職は、 津島牛頭天王社の尭照宝印で、真言宗の僧侶だった ...
江戸時代の摠見寺の記録によると、 本堂に安置されている本尊は、十一面觀音で、脇侍 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません