三間堂を五間堂に増築

昭和49年発行の「滋賀県史跡調査報告11」の中に、
摠見寺本堂跡の実測図があり、

その図では、本堂梁行中央間は、
内陣梁間にあわせて外側の柱間も9.25尺になっています。

この柱間寸法の復元数値は、
「特別史跡安土城跡発掘調査報告6」の、
まとめの部分でも踏襲されているので、

「特別史跡安土城跡発掘調査報告6」P86
「側柱の柱間を桁行・梁行とも8尺等間にとっていること、」

という文は、単なる書き間違いであると考えられ、

摠見寺本堂の柱間は、桁行が八尺等間で、
梁行が変則の柱間であると考えられるのですが、

通常の五間堂は、桁行方向は中央間が広いか、脇間が狭いかのどちらかで、
等間というのは、ほとんど例がありません。

この、
非常に珍しい平面がどうして出来上がったのかと考えると・・・。

 滋賀県・湖東三山の西明寺本堂は、桁行が七間ある七間堂なのですが、
通常の七間堂より、軒高が低くて落ち着いた印象があります。

これは、鎌倉時代に建てられた五間堂の柱・組物をそのまま再利用して
改造したためで、軒高は五間堂の平均的な高さのまま拡大されたので、
西明寺本堂は、七間堂としての標準的なプロポーションをもっていません。

摠見寺の前身寺院が、増築によって作られたものと考えれば、
桁行と梁行の柱間の矛盾が説明できるのではないでしょうか。

つまり、初めに海龍王寺や海住山寺文珠堂のような三間堂があって、
それを増築して五間堂になったと考えれば、

海住山寺文珠堂は、桁行が8尺3間で梁間が7尺2間、
海龍王寺西金堂は、桁行が10尺3間で梁間が10尺2間、
海龍王寺経蔵は、 桁行が8尺3間で梁間が8.7尺2間

という例からして、三間堂の桁行は等間が原則であり、また、
摠見寺の内陣部分の、桁行が8尺3間で梁間が9.25尺2間という寸法は、
三間堂としても問題ない寸法だと考えれられ、

この三間堂を増築して、五間堂に拡大しようとすると、
中央の桁行三間部分は、必ず八尺等間になり、
通常の五間堂のように桁行を変化させようとすると、
両端の脇間を狭くするしかなくなるのだが、

八尺等間にした場合の、桁行合計40尺というサイズでも、
五間堂としては小さ目であり、
三間堂を増築して五間堂にするという制約のために、
桁行八尺等間になったと思われます。

梁行に関しては、桁行八尺等間なら外陣部分の梁間も八尺二間となり、
その後ろに内陣9.25尺二間が納まり、

鎌倉~南北朝時代の五間堂にいくつか例のある、
桁行より梁行が少しだけ長い、ほぼ正方形平面にするために、
梁行中央間を内陳梁間にあわせ、残りの側柱二間は
柱間をすこしずつ低減させて納めれば、

発掘された礎石配置のような平面になります。

ということで、

摠見寺本堂の前身寺院は、
三間堂をもとにして、五間堂に増築されたものと考えます。

考察

Posted by 淳也