考察

本堂東側の鎮守社について、

祭神は熱田大神宮との伝承で、通常より横長の社殿なのは、
熱田の五柱の神座を置くためと考えられることから、
中央は熱田社で良いと思われます。

問題なのが南側の”石組遺構1”で、記録には
梁行3尺・桁行□尺6寸の鎮守社、と書かれているのだが、
現在この場所には、(発掘調査報告書P15)
「宝篋印塔の台座が ...

考察

慶長十三年(1608)の奥書のある、「正仲剛可置文」といわれる文書には、

本尊觀世音、信長様御拝、遍いさいてん

と書かれているので、慶長の頃には、
弁才天は本堂内に安置されていたのに、

延享二年(1745)の「遠景山摠見寺禅寺校割帳」の搭之内の項目に、

一辯才天 摠見寺殿竹生島ヨリ勧請安置

と記されているので、江戸時代中期に ...

考察

江戸時代の摠見寺の記録によると、

本堂に安置されている本尊は、十一面觀音で、
脇侍に文珠菩薩・普賢菩薩が配されていたとか、

基本的には、文珠菩薩・普賢菩薩は釈迦如来の脇侍である上に、
菩薩の脇侍に菩薩が安置されるというのは非常におかしい、

でも、このように安置されていた以上、
安置した人は、この形態でもOKだと思っていたわけで、 ...