今回も前回の東福寺南明院に続いて、卵塔と自然石の墓について別の例をあげてみます。

 品川にある東海寺の大山墓地には、江戸初期の僧である沢庵和尚の墓があります。 この墓は、門と竹垣で囲われた中に、石敷きの参道が延びて、灯篭と花立、石の香炉が置かれ、石の柵で囲われた中心に、自然石が置かれています。
 どうしてこのような変わった形になったのかと言うと、沢庵和尚の遺言に理由があ ...

三種類が記録された信長の墓の内、卵塔と現在の自然石の形態は、同じ墓石の改修前と改修後の姿であると思われるので、ここでは自然石と卵塔の墓について例を挙げて説明します。

 東福寺三門二階の天井や梁には、室町時代の画僧、明兆の画いた絵が残っています。この明兆さんは、東福寺塔頭南端にある南明院の二代目住職で、淡路に生まれ、北宋の李龍明の画法を学び、寺院専属の画家として活躍した人物で、僧侶 ...

安土城、伝二の丸跡にある信長の墓は、
亀甲積で作られた二段の台座の上に、
自然石がのせられているという、
変った形をしています。

この墓が現在の形になったのは、
伝二の丸の下に立っている
護国駄都塔の裏に彫られた文から、
天保年間(1830~1843)の
改修工事によってだと
考えられるのですが、

天保の ...