縁側

摠見寺の記録には、
5尺の縁側があったことになっているのだが、

調査報告の図を見ても、
縁側があったようにはとても思えない。

だいたい、
北側の縁束の礎石は全て残っているのに、
それ以外の縁束の礎石が全て紛失するとは思えないし…。

という所で、2008-05-22の考察が止まっていたので、その続き。

文化二(18 ...

考察

寛政三年の「境内坪数並建物明細書」によると、
摠見寺本堂の屋根は出組と書かれています。

「匠明」の木割では、
出組の軒の出は地垂木の出7支、飛檐垂木5支となっていて、
垂木本数でいうと丸桁から地垂木6本、飛檐垂木5本で
軒を構成することになっています。

実際の類例を見ても、出組の五間堂の場合、
地垂木6本、飛檐垂木5本が一般的の ...

考察

「特別史跡安土城跡発掘調査報告6」によると、P17

建物8(書院跡)の入口に当たるL字型の花崗岩切石の前面に、
南北方向に向かって伸びる瓦敷きの遺構があり、
建物8(書院)への導入路になっている。

と、されているのですが、

寛政三年の「境内坪数並建物明細書」には、

書院には式台があって、入口には明き五尺一寸の玄関門が建っている、 ...

考察

昭和49年発行の「滋賀県史跡調査報告11」の中に、
摠見寺本堂跡の実測図があり、

その図では、本堂梁行中央間は、
内陣梁間にあわせて外側の柱間も9.25尺になっています。

この柱間寸法の復元数値は、
「特別史跡安土城跡発掘調査報告6」の、
まとめの部分でも踏襲されているので、

「特別史跡安土城跡発掘調査報告6」P86 ...

考察

2010.05.06の記事から、本堂の考察が止まっていましたが、

やっと、条件をみたす構成にたどりついたので、少しづつですが進めていきます。

さて、

安土城跡発掘調査報告6、によると、

摠見寺(そうけんじ)本堂は

P86「側柱の柱間を桁行・梁行とも八尺等間にとっている」 とされていて、

前の摠見寺コンペの参加チームも、す ...

5/3(祝火)に安土城へ行った帰りに、 超光寺の鐘も見てきました。

滋賀県では「飛び出し坊や」という子供の看板が 流行っている?らしく、

道端のあちこちに立てられています。

静岡県では見た事がないので、写真を一枚(^^)

超光寺では、憲法記念日にきちんと国旗を掲揚していました。

さて、

三年前に来た時には、全く気にしてい ...

安土城にある摠見寺の鐘の銘文

----------------

安土山摠見禅寺者 
贈大相国一品泰岩大居士信長
公之開基也奕世佼其後裔
住山矣宗哲蔵主其葛藠而
敲磕干余門庭者有年乎茲
今也鑄洪鐘掛着於梵塲之
次乞銘之仍綴蕪詞充其請云

銘曰 

日域靈刹 近左名區  ...

雑記

ゴールデンウイークに、安土城の摠見寺へ行ってきました。

安土城入口のトイレと休憩所が新しくなっていたので、
近江八幡市に吸収合併されて、
財政に余裕ができた効果かと思ったら・・・

駐車場料金500円を徴収する事で、
建設費と維持管理費をまかなう計画のようです。

摠見寺は、2年ほど前から日曜祝日の天気の良い日に公開との事で、

雑記

え~突然ですが。 

2008-09-28の考察、 
一支寸法は174mm 0.5714尺
は、たぶん間違ってます!!

安土城跡発掘調査報告6 摠見寺 P84 の
>来迎壁を後退させ内陣を広くとるところは
>新しい傾向を示しているが、

という部分に、気を取られすぎでした。

「新しい傾向」と考え ...

春になったら、また安土へ行こうと思ってるのだが・・・。
まだ一ヶ月以上先の話なので、
今日は、行った時に確認する予定の、
摠見寺の鐘について考えてみます。

現在の摠見寺には、大手道から見える位置に
比較的新しい鐘楼が建っていて、鐘が下げられています。

この鐘と鐘楼については、
「小杉放菴記念日光美術館」のサイトに、由来が載ってい ...