鎮守社
本堂東側の鎮守社について、
祭神は熱田大神宮との伝承で、通常より横長の社殿なのは、
熱田の五柱の神座を置くためと考えられることから、
中央は熱田社で良いと思われます。
問題なのが南側の”石組遺構1”で、記録には
梁行3尺・桁行□尺6寸の鎮守社、と書かれているのだが、
現在この場所には、(発掘調査報告書P15)
「宝篋印塔の台座が ...
辯財天の移動
慶長十三年(1608)の奥書のある、「正仲剛可置文」といわれる文書には、
本尊觀世音、信長様御拝、遍いさいてん
と書かれているので、慶長の頃には、
弁才天は本堂内に安置されていたのに、
延享二年(1745)の「遠景山摠見寺禅寺校割帳」の搭之内の項目に、
一辯才天 摠見寺殿竹生島ヨリ勧請安置
と記されているので、江戸時代中期に ...
摠見寺の本尊2 一字金輪仏頂尊
江戸時代の摠見寺の記録によると、
本堂に安置されている本尊は、十一面觀音で、
脇侍に文珠菩薩・普賢菩薩が配されていたとか、
基本的には、文珠菩薩・普賢菩薩は釈迦如来の脇侍である上に、
菩薩の脇侍に菩薩が安置されるというのは非常におかしい、
でも、このように安置されていた以上、
安置した人は、この形態でもOKだと思っていたわけで、 ...
摠見寺の本尊
摠見寺の創建時の本尊は、
一字金輪仏頂尊ではないかと。
ちょっとまだ資料が足りないようなので、
確定できないのだが、
正仲剛可置文と称される資料のコピーは、
何かに載ってるのかな?
毘沙門堂御舞台
信長公記に書かれている、
摠見寺 毘沙門堂御舞台 については、
秋田裕毅氏の考察「織田信長と安土城」
による形式で良いと考えられます。
異常に?細長い、江戸時代の 摠見寺 書院が、
信長当時の能舞台の桟敷席を改造したもので、
能舞台は、庫裏跡の北西隅、地謡座を石垣線に合わせ、
後座は懸け造りにした状態で配置して、
南 ...
本堂平面 外側柱
発掘調査報告書によると、本堂の外柱は、
桁行、梁行共に、八尺等間であると書いてあるのですが、
図を見ると、桁行は八尺等間で五間に違いないが、
梁行方向は、どう見ても等間では無い!
南側から三間目は他より広く、五間目は他より狭いのは明らかなので、
どういう根拠で、八尺等間であると書いたのか?不思議です。
外側の柱の配置だけ見ると、国宝 ...
来迎柱の後退
摠見寺の平面図を見て、一見して違いがわかるのが来迎柱の後退で、
室町時代になると、来迎柱が後退して内陣を広く取った堂が出てくるのだが、
普通は中央の二本のみ後退させて、両側は通常の位置に立たせるのに、
摠見寺の平面では、来迎柱が四本とも後退していて、非常に珍しい、
何か類例を探す必要がありそうです。