外側側面柱割りは明王院本堂形式

発掘調査報告書6では、
摠見寺本堂外側柱は八尺等間ということになっていますが、

測量図を見ると、側面中央の柱間は八尺より明らかに大きいし、
後ろの柱間は明らかに八尺より狭く見える。

一支寸法の所でもふれていますが、
一支寸法0.5714尺で図面上の梁行き方向を重ねてみると、 
前から14・14・16・14・13・8支の位置で礎石と重なります。

この事から、
外側柱の柱割りは、広島県の明王院本堂のような、
側面中央間がいちばん広く、以下後に行くに従って、
だんだん狭くなる形式だと思われます。

ということで、摠見寺本堂復元案の側面は
明王院本堂のパターンで構成します。

ただ、正面部分には問題があって、
図面上では八尺等間のように見えるのだが、
正面が等間の五間堂の例は、地蔵院本堂と鞆淵八幡神社大日堂、
くらいしか存在しないのではないか?

いったいこの本堂は、どこの系統の大工が作ったのだろうか?

考察

Posted by 淳也